木綿の糸を麻で括り、藍染め。斑模様の異なる糸を、縦横に織り合わせてさまざまな布面を生み出します。江戸時代、井上伝(いのうえでん)という米屋の娘が考案した久留米絣は、今や日本の絣文化の代表格として多くの人に愛されています。
ご来店いただきましたお客様がお食事やご歓談をお楽しみいただけるよう、各室ともに細部まで工夫をこらしております。
福岡県産材を使用したテーブルとイスを使用し、落ち着いた空間をご準備しました。
隣の6名個室とつなげて12名でのご利用も可能です。
掛川畳を使用しつつもテーブルとイスで利用できる、くつろげる空間です。
最大8名でゆっくりとご利用できます。
レセプションや会議にも利用可能な広々とした空間です。貸切でのご利用も可能です。
男女利用だけでなくバリアフリートイレも完備しております。ゆっくりとご利用いただけます。
福岡県の工芸品の数々を
展示しています。
今回は「麹町なだ万 福岡別邸」のコンセプトカラーでもある「うぐいす色」をテーマに工芸品を選定しました。ぜひ、ご覧ください。
今から約780年前、中国から伝わった技法に改良を重ね、美しい光沢と厚地が自慢の博多織が生まれました。博多帯を締めると緩まない、博多の「粋」の象徴です。
細川家、小笠原家にわたる藩主の御用窯として珍重され、「遠州ゆかりの七窯」として茶人に好まれていました。美しい釉薬と「薄づくり」といわれる軽さが独特の深みを生んでいます。
性質の異なるガラスを幾重にも重ねる特殊な技術でつくられる、豊かな曲線と鮮やかな色彩をもつガラス製品で、約100年前から作り続けられています。
約230年の歴史を持つ素朴な素焼きの人形で、職人の家に代々伝わる「型」を2枚合わせて作られ、重厚な安定感と鮮やかで力強い色彩が魅力です。